第197号
大平アルプス
(おおひらあるぷす)
2025年1月21日(火)晴
年明けから晴れの日が続いていたが夜半から久しぶりの小雨模様。しかしそれも夜明けまでには止み、今年初の定例山行は栃木市の太平山へ。参加者は麻生島さん、井戸川さん、織田さん、田中さんのビジター4名を加えた25名で、バスはいつもと違い大型となった◆バスは高速を佐野藤岡ICでおり、県道282号を北上すると両毛線を越えた辺りから右手に日本三大霊山と謳われる特異な形の岩船山が見えたきた。さらにぶどう畑の広がる「ぶどう通り」を走り抜け、太平山への登山口(下皆川登山口)となる客人神社へ到着◆身支度を整え出発すると、登山口からいきなり長い階段の登りが始まった。息を弾ませながらようやく謙信平にたどり着く。ここには展望台もあり、眺望もいいはずだが今日は霞んでいて視界はよくない。そんな中で(ソシン)ロウバイがたくさん黄色い花をつけ、芳香を放ちながら春の近さを告げていた。土産店の前を通り過ぎ10分ほどすると太平山神社の大きな社殿が現れた。各自思い思いに参拝してさらに奥宮、富士浅間神社と進み、神社裏手の太平山山頂で集合写真◆太平山からは、1時間ほどアップダウンを繰り返して今回のコース最高峰である晃石山(Alt.419m)の頂に立つ。この山頂からは日光連山が良く見えるはずだが今日は残念ながら雲の中。集合写真を撮ったあとは、やや荒れ気味の長い下り坂を手すりに助けられながら桜峠まで行き、昼食とする。おにぎりをほおばっていると平日ながらこの峠を通る登山者にかなり出会った。年配者も多く、太平山と岩船山を結ぶコースを歩く人も多い◆お腹を満たした後の登りは少しきつくなるが馬不入山までひとふんばり。その後は長い道をひたすら下り、バスの待つ岩舟総合運動公園へたどり着いた。帰りのバスは道の駅「みかも」に立ち寄る。当地の野菜は安価なようでメンバーも笑顔でかなり買い求めていた。今年最初の定例山行であったが、今年も安全で楽しい山旅が待っているようだ。(南雲記)
蝋梅の香りが漂ってました
客人神社下でバスを降ります
ここから大平神社に向けて出発
果てしなく続くような石段
皆さん元気に歩いています
途中で今日縦走する山々が見えました
途中で道路を横断します
樹間に大きなサルノコシカケ
謙信平で一休み後大平神社手前で
神社が見えてきました。正面から少しズレた位置に出ました
お参りします
色々な神様がいます
奥社にもお参り
さらに奥の岩場を登ると
富士浅間神社に到着
神社裏手の太平山山頂で記念撮影
記念撮影2
神社からの下りの道も急です
ぐみの木峠で一息
晃石山へ向けて幾つかのピークを越えます
駒形石を通過
晃石山到着、遠くが霞んで良く見えません
セルフタイマーで記念撮影
頂上すぐ下の晃石神社にもお参り
更に進んで青入山通過
長い急斜面に設置された手すりを下ると
桜峠に到着しました
お腹がペコペコです。ここで昼食タイム
この辺りばかりでなく全ルートのあちこちでコウヤボウキを見かけました
お腹が膨れたので、最後の馬不入山に向けて出発
途中で帰り花
馬不入山到着
記念撮影2
ここからの下りも急でした
舗装道路歩きを避けるために尾根を下る道を選択
無事運動公園に到着
歩いた軌跡を動画で(プレイボタンを押すと再生します)
北市民セ7:00→鶴ヶ島IC7:20→羽生PA8:00→佐野藤岡IC8:20→客人(まろうど)神社(登山口)8:40→謙信平9:30→太平神社9:40→太平神社奥宮10:00→富士浅間神社10:05→ぐみの木峠10:30→晃石山11:10着11:20発→晃石神社11:30→青入山11:40→桜峠11:50着(昼食)12:30発→馬不入山13:00→岩船駅分岐13:40→岩舟総合運動公園14:00着バス発14:20→道の駅みかも14:40→鶴ヶ島IC15:40→北市民セ15:55 @3,500