都幾川桜堤と大平山
2025年4月5日(土)晴
冬のように寒い日が続いていたが今日は風もなく穏やかな日になり、一昨年と同じコースを通って都幾川桜堤に今回は21名で行く事になりました。 桜の開花状況は5割から6割咲きで満開までは後2~3日かかるようでしたがゆっくり花見が出来ました。 コース概要は武蔵嵐山駅~大妻嵐山中高~千手堂~大平山展望あずま屋~頂上~北登山道入口~遠山十本桜~嵐山渓谷休憩舎~塩沢沈下橋~くよずかのべったら地蔵~鎌形八幡神社~都幾川桜堤~武蔵嵐山駅で 歩行時間約5時間(内休憩1時間15分)、距離約13km、累積標高差+-180m、コース定数12.5となり、歩行時間が長かったので予定の定数よりも若干増えました。
9時過ぎに駅を出発(人数が多いので出発前のトイレタイムが長かった)
駅前通りの八重の桜もいい感じです
枝変わりの花桃かな
小学校の桜
すっかり春の風景です
菅谷館跡に見えた。これはヤマザクラかな
畑もにぎやかな色合いでした
大人数の横断でご迷惑をかけます
大平山登山道入り口が見えてきました。山腹に桜が咲いてます
入口のお稲荷さんに続き、山の神にもご挨拶して
大平山展望あずま屋前で桜堤方向を見渡す
山頂にて記念撮影です。通りがかりの人にお願いして
山頂付近は高い位置に桜が咲いています
春の恵みもあちこちに
北登山道入り口方面に
周りの山々にもピンク色があちこちに見えます
多分アケビの花だと思われるものも道端に
遠山十本桜に到着
ちょっと早い感じですが
一部はかなり咲いていますね
帰り道でシキミの花発見
嵐山渓谷駐車場でトイレタイムを終わり
嵐山渓谷展望台に
塩沢沈下橋を通過
ふるさと歩道は花盛りです
花いっぱいの里を歩き終えて
鎌形八幡で記念撮影
記念撮影2
いよいよ都幾川桜堤に突入
程よく咲いてる木も沢山あります
まだまだこれからも
のんびりお花見タイムを
名残惜しいですが帰りましょう
学校橋から本日歩いた大平山と桜堤を一望して
町中でも鮮やかな花を見ながら
武蔵嵐山駅に戻ってきました
14時42分で帰りました。お疲れさまでした。