弘法山(秦野駅から鶴巻温泉駅へ桜をみながら)
2025年3月26日(水)晴
当初予定の29日土曜日が雨予報の為、急遽水曜日に変更して6名で行ってきました。平日の電車で都内に向かうのは混雑すると覚悟していたのですが、思ったより空いていて一安心。 昨日あたりから黄砂が飛来しており、景色は霞んでいる。気温も急上昇して汗をかきながらの歩きとなった。お目当ての桜はソメイヨシノは咲き始めだが他の桜は見事に咲いていて見応えがあったし他の花々も咲いていて、春を感じる一日だった。
歩行時間3時間20分くらい、距離9km、累積標高差上り277m 下り352m、(ヤマレコで測定)計算するとコース定数12くらいとなった。予定より距離と時間が多かったようです。
10時過ぎ秦野駅北口を出発します
水無川沿いの道を歩いていきます
早速鮮やかな花が出てきました
桜もチラホラ
ユキヤナギと桜のコラボなどを見ながら
ここの桜はしっかり咲いていました
10時半ごろ入口に到着
今日最大の急坂を前に服装調整します。すでに相当暑い!
九十九折の山道脇にはタチツボスミレがあちこちに
上りの途中にある祠で一服します
この付近の桜は咲き始め
木五倍子があちこちに
11時前に最初の浅間山に到着して記念撮影
記念撮影その二
ほんとはここからこんな富士山が見えますよ。(1年前の写真を参考に)
次の権現山へ、展望台下のミツマタは満開でした
展望台に登ってみるが霞んでる
大山がかろうじて見えました。広場の桜もこれからです
展望台をバックに記念撮影
次の弘法山に向かう途中で白い桜、大島桜かな
皆さん足を止めて桜の花を撮っていました
これはソメイヨシノかな咲き始め
菜の花は一画に寄せ植え状態を切り取りました
ひと際華やかな桜が出てきたので皆で撮影します
神代曙という銘板が付いていました
面白そうなオブジェがあったので
弘法山入口に到着11時40分
長い坂道を登り詰めて弘法山到着
山頂は沢山の人で賑わっていました。日陰を求めて鐘楼脇でお花見タイム
ここでも記念撮影をして次に向かいます
山頂の弘法大師のお堂にも挨拶しました
付近には綺麗に咲いたシャガ
ヤマブキ
13時頃善波峠へ
この辺りからは小さなマメザクラかなと思われる桜がちらほらと出てきた
木五倍子に止まった大分お疲れのヒョウモンチョウ?
最後の山の吾妻山には13時半に到着し
今日から春休みのかわいいお嬢ちゃんのおじいさんに撮ってもらいました
弘法の里湯は今回はパスします
14時過ぎ鶴巻温泉駅に到着
14時20分の電車で帰宅しました。